自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。

自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。

多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。

何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。

はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。

自分史の情報をまとめました

ハルヒネマ・・・4
... 確かに、昔の人は、ある程度生きると、自費出版という形で、自分史などを、息子たちが献上したものだ。まあ、たいていが自己満足で、もちろんそれでいいものなのだけど。縁もゆかりも無い人の人生に興味を持つ機会は少ない。 ...
「本」幻想
... 勝手な想像だが、自費出版ビジネスで大枚はたいて本をつくる人は、本づくりを「儀式」的なものだと思っているのではないか。 自分史ブームだというが、自分の人生をまとめるということがそもそも「儀式」そのものである。 ...
勉強会とオフ会やります (この記事担当 ぽんぽこ)
... 対象を思い描くことの大切さ † 本屋さんのコーナー分類 自費出版の変遷 † 自らの思いを自費出版に託した先人たち † 自分の本を出したくて出版社を興した人たち † 自分史の氾濫と自費出版の変質 † 共同出版を標榜する出版業者の虚実 † 私が ...
作家とブロガーは違うけど
... 「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。しかし、出版社側は著者のその熱い思いをどれほど受け止めているのだろうか。 ...
立派な本
... 皆さんは友人知己から自分史のような本や歌集、句集をいただかれると、それらを どう処遇していらっしゃいますか? 私の場合短歌を趣味の一つにしているので勢い短歌仲間の自費出版された歌集を頂くことが多い。 よく知った方からの贈答本 ...
「写真と共に」 自費出版会社の倒産に思う事
... 自分史の発表の場を掲げていた自費出版会社が 倒産した 数十万†数百万を前払いをして 楽しみにしていた本が・・・ まさに夢と消えた HPにも多くの自費出版会社が宣伝をおこなっている 自費出版で自分史を10冊くらいから 店頭販売をうたい ...
【ソリューション事例VOL.0057】
... 【事例】自費出版の作成支援サービス 自費出版は、以前に比べて、誰でも簡単に行えるようになってきましたが、利用者に出版・印刷や流通に関する知識が ... 人生を歩んだ道を節目としてまとめる「自分史」や、絵画やエッセイなどの創作をまとめる ...
サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...
とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK
とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK 書き溜めた紀行文や 小説 、自分史を本にしてみたい。でも、出版社に頼む自費出版は、数十部からの注文で100万近くかかることが多いし、どこの出版社に持ち込んでよいかわからない。 ...
出版秘話。其の2
... 一昨年までの2年間、自費出版書籍の人気 コンテスト審査員やっとった。アート&デザイン部門で。 他にも色々な部門あるが、自分史なんちゅうのもあっぜ。 自費出版とはいえ、なかなか魂のこもった力作もあるの。 アート・デザイン部門は ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40