自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 自費出版 ある専門会社の倒産
- ... 「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。しかし、出版社側は著者のその熱い思いをどれほど受け止めているのだろうか。 ...
- 友達が自費出版
- 昨年秋頃牧師夫人の和子さんから電話があり、自分史を出版したいから出版社を教えてとの事であった。 原稿用紙に何枚ぐらいあるの?と尋ねると 原稿用紙には書いてない ... 和子さんの自分史 恵みのしずくが虹になるとき が多くの方々に読まれて ...
- 「38万円で本ができた」って本当?
- ... 世を上げての 自費出版ブームに冷や水をかけるような内容 の本です。 世の中には、一生に一冊は本を出してみたいと思っている人が ... 法外な値段をふっかけたり、もっと悪い業者になると、 自分史コンクール等と言って、懸賞募集で素人さんから原稿を集め ...
- 裏庭七夕祭り始末記 [い]
- ... (^o^)/ ――――――イスカリオテのユダ ( http://blog.superstar.jp/Apocrypha/ ) [ 代筆・お姐 ] 自費出版で自分史出しまーす。 あることないこと書くぞ††! ( ゴーストが ) ――――――ナザレのイエス [ 代筆・お姐 ] ※ある ...
- 私家版のすすめ
- ... 「日本全国8時です」荒川洋治 さんのお話から) 最近,自費出版の広告が目に付く。自分史や詩集・歌集など,結構さかんに出版されているそう。 ところが,編集にも詳しい詩人の荒川さんは,自費出版よりも私家版(個人出版)をと勧めていました。 ...
- まー先生の個人出版講座?
- ... 自費出版にしてお世話になった人1000名にプレゼントした方がまだいい。 今後自分史やエッセー、詩集などを出版したいと考えている方はぜひ自費出版にして欲しい。 全額出版社持ちの企画出版は、有名人か、殺人犯か ...
- 「語り部」業務、出発進行!
- ... もう少し大きな輪にするためには、自分史、回想記、体験記、小説、童話な どの表現形式で書籍にし、できるだけ多くの人々に読んで感じて考えてもら うことです。 ... いまはやりの自費出版はオカネの壁がとてつもなく高く、しか 知人・友人の範囲に ...
- 拍手っ!
- ... 「詩でも書いてみるかなー」とか、「自分史はどうだ?」とか。 自分の本を出す!と言うのは夢ですな! 頑張ってさくさく小説やら詩を書いてどんどん応募する人は応募して、自費出版しちゃう人はしちゃって、夢を叶えようと努力してるわけで ...
- 人の歴史と自費出版
- ... 自分史がブームだといわれて久しいのですが、こうした 自費出版 がもっともっとたくさん編まれて、そうした本を一堂に集め、分類し、閲覧できるような「人間の歴史館」のような施設ができたらいいな、と思います。
- 古本屋五十年
- ... 【 ISBN 】4-480-03969-4 【価 格】780円 1982年に青木書店から自費出版の形で 「東京下町 古本屋三十年」 が出ています。これが1992年に ... 葛飾区堀切の青木書店店主の自分史で、開業から書かれています。すでに長男が後継者となり今で ...