[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史-自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。

自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。

多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。

何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。

はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。

自分史の情報をまとめました

おもしろいけどさぁ
マンガで自分史を! 話題の『劇画社長』に迫る ノリとしては、自分で書いた原稿を本にする自費出版と似たり寄ったりなんですかね? でも、自費出版と違って(自費で作るんだけど)、マンガってところがミソですよね†。確かに発想はおもしろい。 ...
9月新刊・その3
... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...
スマッシュヒットへの道†!?
... 教授などが教材として学生に配る本であったり、社長が名刺がわりに経営方針などをまとめたもの、さらに退職祝いの自分史などが自費出版の主な使われ道。 3、協同出版 =yashimaxはコレ。企画出版同様、人の手に届けることを前提に作られ ...
NPO 2005/10-12
... 年3万点発行の自費出版書籍を保存 自費出版ライブラリー  2005/10/18 [ 読売新聞 ] 「自分史」などの自費出版ブームが続く中、年間約3万点とされる自費出版書を本格的に収集する公共機関はない。民間の収集者らは「散逸しやすい自費出版書を後世に伝え ...
裏庭七夕祭り始末記 [い]
... (^o^)/ ――――――イスカリオテのユダ ( http://blog.superstar.jp/Apocrypha/ ) [ 代筆・お姐 ] 自費出版で自分史出しまーす。 あることないこと書くぞ††! ( ゴーストが ) ――――――ナザレのイエス [ 代筆・お姐 ]   ※ある ...
まー先生の個人出版講座?
... 自費出版にしてお世話になった人1000名にプレゼントした方がまだいい。  今後自分史やエッセー、詩集などを出版したいと考えている方はぜひ自費出版にして欲しい。 全額出版社持ちの企画出版は、有名人か、殺人犯か ...
碧天舎が倒産していた。
... 「自分史」ブーム、 ブログ の 流行 も影響してか、 お金 を出してでも自分の本を作りたいという 自費出版 の世界は今、急速に拡大している。しかし、 出版社 側は著者のその熱い思いをどれほど受け止めているのだろうか。 ...
出版セミナー(大阪)開催のお知らせ
... 小説、詩、短歌、俳句などの文芸作品から、自分史、あるいは旅行や闘病といったご自身の貴重な体験談、さらには絵本や写真集といったカラー印刷の上製本まで、さまざまなジャンルの本が自費出版や共同出版として世に送り出されています。 ...
本にします
... そういう意味で私の自分史も、役に立てれば嬉しいと思っています。  以前も自費出版という形で、本にしてみました。しかし、無名な個人の本が、流通ルートに載ることは難しいという事実を身にしみて味わいました。 ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40