自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- ビブロス倒産、何かが違う
- ... 自費出版 ある専門会社の倒産 多少なりとも表現欲がある人ならば、自分の著書が世に出ることは究極の夢かもしれない。「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。 ...
- アマチュアカメラマンが我が子に送るオリジナル図鑑
- 今回の記事は、自費出版ということで自分史カテゴリーに入れました。ですから自分史関連ではありません。 記事にしたのはユニークで面白い要望があったので皆さんにお知らせしようと思いまして。 ...
- あなたの人生を映画に 「人生劇場」
- ... ハリウッド作品のような「オープニング」「エンディング」を付加した演出も可能です。ご自身の記念に。大切な方への贈り物に。 自費出版での自分史ブームなんてのもありましたが、それをさらに上回る究極の自分史でしょうかね。 もう思いっきり脚色して派手 ...
- 自費出版大手の倒産
- ... 疑問ですけど 本を出したいという方は多いのでは? 私も機会があれば出したいものですが 自費出版までしてとは思いません 例えば自分史だって こうやってPCを操ってる私たちでしたら CD-Rや DVD-R に記録した方が良いです 写真 に 映像 も媒体ギリギリ ...
- 自分史はダメ
- ... それは自分史的な内容のメルマガ・ブログです。 要するに、個人的な足跡をつづった内容ということですが、 出版社は一般人の自分史には目もくれません。 自分史でも採用してくれるのは、 自費出版会社や共同出版を専門に手がける会社だけです。 ...
- 宮城個人史図書館 館長の馬場道さんにインタビュー!
- ... 一般的に自分史とよばれており、自分自身の経歴や生きた証し などを本にしたものです。個人史を書くことによって今まで気付かなかった自分に気付く きっかけになるのです。 自費出版を集めた図書館は全国に多数ありますが、個人史のくくりとすれば ...
- 2007年3月26日のBBくん:気功2回目
- ... 病気になってから寛解まできた今の僕の自分史です。 「躁うつ病だったんだ・・・ぼく」 †ほぼ寛解まで回復した僕だからこそ語れる、 躁うつ病の苦悩そして付き合い方† これで、今月末締め切りの自費出版のオーディションに間に合いました。 ...
- 俳句を自費出版してみませんか?
- ... 和紙に刻まれた 俳句 の方がずっと素敵ですよね。 俳句 を 自費出版 してくれる出版社は数多くあります。出版社によっても異なりますが、どの出版社においてもきっと満足のいく 自費出版 ができることでしょう。 俳句 を自分史として家族に、子供に ...
- 新風舎は希望商法だと!?
- ... そんな出版社にとって自費出版は経営を潤す。 一般的には 100万 円(80万円でも可能)も出せば製作費(編集、印刷、製本など)は充分なのだが、相手から300万円ほど出させる。自分史やエッセイなどを単行本にしたい人は多い。しかし ...