自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 首回りのバランスが微妙。
- ... 年配のおじさんの 趣味 の作品集や自分史とちがって、 若い人には150万の重さは桁違いだし、 そこに期待する 希望 も桁違いだろー、と思うんです。 tsaka .jp 写真 展 キャンペーン : 写真集 は 自費出版 が 普通 http://tsaka.exblog.jp/2119817 私 ...
- 宮城個人史図書館 館長の馬場道さんにインタビュー!
- ... 一般的に自分史とよばれており、自分自身の経歴や生きた証し などを本にしたものです。個人史を書くことによって今まで気付かなかった自分に気付く きっかけになるのです。 自費出版を集めた図書館は全国に多数ありますが、個人史のくくりとすれば ...
- 印度ビルディングの歴史その1(まさきち)
- ... 平成13年、古いアルバム整理され、自分史を自費出版されました。 ( 『道修町なかぼん成長記』 ) 大掃除の休憩に屋上でのんびりしているときに次のようなお話を聞かせてくださいました。 ・子供のころは屋上でドッチボールなどもしていた。 ...
- 自費出版
- ... 自費出版の中でもいわゆる共同出版(協力出版)という方法を選んでいるわけです。 自費出版というのは、作者(出版を希望する方)が本の制作費を負担するということです。 ... 自分史や自作の小説・詩・絵・写真などを自ら望ん ...
- 裏庭七夕祭り始末記 [い]
- ... (^o^)/ ――――――イスカリオテのユダ ( http://blog.superstar.jp/Apocrypha/ ) [ 代筆・お姐 ] 自費出版で自分史出しまーす。 あることないこと書くぞ††! ( ゴーストが ) ――――――ナザレのイエス [ 代筆・お姐 ] ※ある ...
- 仲間たちのイベント告知(私のもついでに)
- ... 小説、詩、短歌、俳句などの文芸作品から、自分史、あるいは旅行や闘病といったご自身の貴重な体験談、さらには絵本や写真集といったカラー印刷の上製本まで、さまざまなジャンルの本が自費出版や共同出版として世に送り出されています。 ...
- 旧版への感想 4
- ... 出版については 「自分史」 ということになるので自費出版が良いと思います。確か、・・・・という出版社があったと思います。 ・・・・・にも自費出版部門があるはずです。 1999年9月20日 ( 東大中文先輩 Uさん ...
- あなたの人生を映画に 「人生劇場」
- ... ハリウッド作品のような「オープニング」「エンディング」を付加した演出も可能です。ご自身の記念に。大切な方への贈り物に。 自費出版での自分史ブームなんてのもありましたが、それをさらに上回る究極の自分史でしょうかね。 もう思いっきり脚色して派手 ...
- 拍手っ!
- ... 「詩でも書いてみるかなー」とか、「自分史はどうだ?」とか。 自分の本を出す!と言うのは夢ですな! 頑張ってさくさく小説やら詩を書いてどんどん応募する人は応募して、自費出版しちゃう人はしちゃって、夢を叶えようと努力してるわけで ...
- 出版セミナー(大阪)開催のお知らせ
- ... 小説、詩、短歌、俳句などの文芸作品から、自分史、あるいは旅行や闘病といったご自身の貴重な体験談、さらには絵本や写真集といったカラー印刷の上製本まで、さまざまなジャンルの本が自費出版や共同出版として世に送り出されています。 ...