自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 「38万円で本ができた」って本当?
- ... 世を上げての 自費出版ブームに冷や水をかけるような内容 の本です。 世の中には、一生に一冊は本を出してみたいと思っている人が ... 法外な値段をふっかけたり、もっと悪い業者になると、 自分史コンクール等と言って、懸賞募集で素人さんから原稿を集め ...
- エルプラン
- ... (3) 出版支援業務案内 ・・・自費出版サポート 1.「本を出そう。本を出版してみませんか・・・」 広報誌、機関紙、自分史(詩)、記念誌、小説、エッセイ 2. ホームページの日記を本にしてみませんか? 家族や仕事 ...
- ビブロス倒産、何かが違う
- ... 自費出版 ある専門会社の倒産 多少なりとも表現欲がある人ならば、自分の著書が世に出ることは究極の夢かもしれない。「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。 ...
- 著作ブーム
- ... 文才のある人は、自分の主張や人生観をを本に纏めたり、経験や思い出を自分史として書いている。うらやましい限りだ。新聞で読んだが、自費出版の本を集めてあるところもあると聞く、手軽に誰でも本を出版できる時代が来て ...
- 私が尊敬する年配の方で感動のHPやブログをお持ちの方の紹介
- ... 自分史歳月茫々 )の藤根鍵一さん(80歳)のブログ(ヤフージオシティーズ) 私が日記を書き始めた時「遺書兼自分史」のつもりでした でも偶然知っ ... と有ります この歳月茫々は自費出版で二冊の本にされました この本を私も頂き今も愛読書の中の一冊 ...
- 宮城個人史図書館 館長の馬場道さんにインタビュー!
- ... 一般的に自分史とよばれており、自分自身の経歴や生きた証し などを本にしたものです。個人史を書くことによって今まで気付かなかった自分に気付く きっかけになるのです。 自費出版を集めた図書館は全国に多数ありますが、個人史のくくりとすれば ...
- NPO 2005/10-12
- ... 年3万点発行の自費出版書籍を保存 自費出版ライブラリー 2005/10/18 [ 読売新聞 ] 「自分史」などの自費出版ブームが続く中、年間約3万点とされる自費出版書を本格的に収集する公共機関はない。民間の収集者らは「散逸しやすい自費出版書を後世に伝え ...
- 自費出版の醍醐味は家族や友人に読んでもらうこと
- ... 私は仕事以外で自費出版に関わったことがあります。 私の祖母は生前、我が家のルーツについて私から数えて4代前まで遡った「思い出の○○家」というタイトルの自分史を原稿用紙で200枚近く書き綴っていました。 そのことを知ったのは ...
- 勉強会とオフ会やります (この記事担当 ぽんぽこ)
- ... 対象を思い描くことの大切さ † 本屋さんのコーナー分類 自費出版の変遷 † 自らの思いを自費出版に託した先人たち † 自分の本を出したくて出版社を興した人たち † 自分史の氾濫と自費出版の変質 † 共同出版を標榜する出版業者の虚実 † 私が ...
- ステキな自分史を読む
- ... 自分史は、年間2000~3000とか、それ以上と言われている。 どれを自分史というのか、その定義もはっきりとはしていないのだけれど、おおよそ多くの人がイメージするのが自費出版。 だから、人の目に止まる事はよほどのことがないとない。 ...