自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史-自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- アマチュアカメラマンが我が子に送るオリジナル図鑑
- 今回の記事は、自費出版ということで自分史カテゴリーに入れました。ですから自分史関連ではありません。 記事にしたのはユニークで面白い要望があったので皆さんにお知らせしようと思いまして。 ...
- サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
- ... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...
- 『川条しか』は高遠菜穂子系
- ... 高遠菜穂子は30歳そこそこで自伝的な本を「自費出版」したとか。マザーテレサのマザーハウスに行ったようですが、彼女にとってそれも自分史を飾るアクセサリーに違いありません。マザーハウスに行ってそこに参加している人たちが何をしているのかが ...
- 首回りのバランスが微妙。
- ... 年配のおじさんの 趣味 の作品集や自分史とちがって、 若い人には150万の重さは桁違いだし、 そこに期待する 希望 も桁違いだろー、と思うんです。 tsaka .jp 写真 展 キャンペーン : 写真集 は 自費出版 が 普通 http://tsaka.exblog.jp/2119817 私 ...
- NPO 2005/10-12
- ... 年3万点発行の自費出版書籍を保存 自費出版ライブラリー 2005/10/18 [ 読売新聞 ] 「自分史」などの自費出版ブームが続く中、年間約3万点とされる自費出版書を本格的に収集する公共機関はない。民間の収集者らは「散逸しやすい自費出版書を後世に伝え ...
- ☆「集団自決」の真実追う
- 「8月27日」というタイトルの自費出版本がある。著者は金沢市の重田重守(しげた・しげもり)さん、73歳。石川県教育文化財団理事長として、「自分史同好会」を長らく主宰してこられた。自分の歩んできた人生を振り返り、手記にしようという集いである。 ...
- スマッシュヒットへの道†!?
- ... 教授などが教材として学生に配る本であったり、社長が名刺がわりに経営方針などをまとめたもの、さらに退職祝いの自分史などが自費出版の主な使われ道。 3、協同出版 =yashimaxはコレ。企画出版同様、人の手に届けることを前提に作られ ...
- 自己流エッセー(リストの目次から選んで下さい)
- ... 今はこうやってブログに記録すれば、本(自分史)を自費出版した事と同じです。 自分史やエッセーの本を自費出版しても書店から本が出回る事は素人のagasaでは皆無に等しい と言う事に気がつきました。 そのような事をするよりも ...
- 自費出版 ある専門会社の倒産
- ... 「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。しかし、出版社側は著者のその熱い思いをどれほど受け止めているのだろうか。 ...
- 2006/10/13(金)
- ... 最近は「自分史」ブームだとも言われています。自費出版すれば簡単に本は出版され書店に並びます。私が望んでいるのはそれではありません。 出版社が、出版する価値があると判断して本にして欲しいと願っています。 ...