自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 曾おじいちゃんの育った玉島
- ... 最近は自費出版で自分史を作りませんかと広告がのっていますが いまから60年も前の手作りの生涯記には驚くばかりです。 父は”曾おじいちゃんがいないと自分も生まれていないのだから” と縁ある地を訪れることにしたそうです。 ...
- とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK
- とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK 書き溜めた紀行文や 小説 、自分史を本にしてみたい。でも、出版社に頼む自費出版は、数十部からの注文で100万近くかかることが多いし、どこの出版社に持ち込んでよいかわからない。 ...
- [出版/流通]250万円より5万円
- ... 「賞と言ったらいろんな規定があると思いますが、この自費出版社の場合、ほとんど規定がないので、実にくだらない作品ばかりが送られてくる。 ... とは言うものの、 ◆ †自分史製作代行会社 †作家を世に送り出す(プロダクション ...
- 自費出版 ある専門会社の倒産
- ... 「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。しかし、出版社側は著者のその熱い思いをどれほど受け止めているのだろうか。 ...
- 自費出版の仕様を決める
- 小説や自分史などの自費出版は、他の種類の自費出版にくらべ、選択肢が狭いです。 よく言えば簡単。悪く言えば自由度がない。 サイズも本屋さんへ行けばわかりますが、圧倒的に四六版や新書判が多い。 ...
- 「人生いつも今が旬」
- ... それでも、押し花絵を作り続け、この度は自分史に作品を掲載して自費出版されたのです。押し花絵にはかなり前から興味がありました。この方の作品はイラストに押し花を加えて魅力的な女性像に仕上げてあります。 ...
- 一億総作家時代
- 最近”自分探し”とか”夢の実現”とかの動機で、自分史や絵本などを出版しようとする人が増えているらしい。起業に関する色々なサイトの中には ... 私家版歌集のように、完全な自費出版で知人に配るだけなら一向に構わないのだが、”自分の著書が書店に並ぶ ...
- 自費出版
- ... 趣味で作った絵本や自分史などに利用されることがある。 オンデマンド出版という言い方もされる。コミックマーケットなども大半は自費出版である。同人誌も参照。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 オンデマンド出版や同人誌も ...
- サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
- ... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...
- カヤック ? …… 牛角 !(Part ??)
- ... 新聞のTV欄には 「憤マン……自費出版ブームに潜む落とし穴?」 幸い、その時間帯は災害もなく、今か今かと待ってたワケですよぉ……で、始まりました『憤懣本舗』…… “団塊の世代” を狙った『自分史』の自費出版(詐欺?)から話は始まり ...