自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
- ... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...
- 仲間たちのイベント告知(私のもついでに)
- ... 小説、詩、短歌、俳句などの文芸作品から、自分史、あるいは旅行や闘病といったご自身の貴重な体験談、さらには絵本や写真集といったカラー印刷の上製本まで、さまざまなジャンルの本が自費出版や共同出版として世に送り出されています。 ...
- 『川条しか』は高遠菜穂子系
- ... 高遠菜穂子は30歳そこそこで自伝的な本を「自費出版」したとか。マザーテレサのマザーハウスに行ったようですが、彼女にとってそれも自分史を飾るアクセサリーに違いありません。マザーハウスに行ってそこに参加している人たちが何をしているのかが ...
- 「38万円で本ができた」って本当?
- ... 世を上げての 自費出版ブームに冷や水をかけるような内容 の本です。 世の中には、一生に一冊は本を出してみたいと思っている人が ... 法外な値段をふっかけたり、もっと悪い業者になると、 自分史コンクール等と言って、懸賞募集で素人さんから原稿を集め ...
- まー先生の個人出版講座?
- ... 自費出版にしてお世話になった人1000名にプレゼントした方がまだいい。 今後自分史やエッセー、詩集などを出版したいと考えている方はぜひ自費出版にして欲しい。 全額出版社持ちの企画出版は、有名人か、殺人犯か ...
- Dios mio de mi alma !
- ... 「庶民の文化財」 自費出版 書残して…民間収集者ら訴え 「自分史」などの 自費出版 ブームが続く中、 自費出版 書を「庶民の貴重な文化財」として位置付ける動きが高まっている。 それぞれの時代を生きた普通の人々の生活や体験が ...
- 超格安で自費出版?
- ... なぜ、100分の1の費用で自費出版することが出来るのか? なぜ、簡単に出版できお金を稼ぐことが出来るのか? その秘密を知り ... 100部、モノクロ写真166頁 350万円→40万円 自分史 四六版、244頁、500部、カバー:コート5色 95万 ...
- 自費出版!
- 先日の東京新聞に自費出版企画会社の倒産にまつわる 話が載っていました。自費出版、最近多いですよね。少し前は短歌や俳句の作品集をおばあさんの喜寿の祝いに孫が作ったとかいう感じでしたけど、最近は「自分史」を書きませんか、から研究してきたことや ...
- 脱☆最近の女子高生の事情☆ : もうそろそろ…。
- ... 2月2日は自分史(国語表現の宿題、冬休み前から)の提出日。 2月14日は某お菓子会社の陰謀で、全国の女が男に集る日。 ... でも、いつかは自費出版で、この題名をちょちょっといじった名前で、本を出したいと思ってます。 ...
- 9月新刊・その1
- ... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...