自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 「著作権を学ぶ」聴講(1カ月以上前)
- ... 1カ月以上前の2月25日(土)、自費出版アドバイザー養成研修会を受講しに、東京のジャグラ会館へ行って来た。日帰り。 ... さて、どうしよう? 販売はしない自分史の著者が文章の中に昔の流行歌の歌詞を入れたような場合 ...
- 自費出版のお話
- ... よりその間口が広がりつつあると思います。 趣味で作った絵本や自分史などの 自費出版 も増え、 最近ではオンデマンド出版という言い方もされているようで、 大きな市場となっているコミック マーケット なども大半は 自費出版 になってます。
- 送られてきた個人誌
- ... 退職後スケッチに没頭し個展やその画集などすでに4冊も自費出版。 同じく日本史専攻だったBさんは、綿密な資料とともに郷土史を3集出版。 ... 自分の育った歴史、関心を持ち続けたこと、自分史など誰でも1冊は本を紡ぎ出す体験を内に持っていると思います。 ...
- Dios mio de mi alma !
- ... 「庶民の文化財」 自費出版 書残して…民間収集者ら訴え 「自分史」などの 自費出版 ブームが続く中、 自費出版 書を「庶民の貴重な文化財」として位置付ける動きが高まっている。 それぞれの時代を生きた普通の人々の生活や体験が ...
- もりまさこさんのお話し。
- ... そのことを後世に残したい、と思い立ち、 自分史セミナーにご参加。 2年をかけて書き上げ、 自費出版を果たされた、 バイタリティーと好奇心溢れる方です。 おおらかで、つつみこむような笑顔が本当に素敵な下町っ子のおばあちゃん。 ...
- 自費出版大手の倒産
- ... 疑問ですけど 本を出したいという方は多いのでは? 私も機会があれば出したいものですが 自費出版までしてとは思いません 例えば自分史だって こうやってPCを操ってる私たちでしたら CD-Rや DVD-R に記録した方が良いです 写真 に 映像 も媒体ギリギリ ...
- 9月新刊・その3
- ... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
- 自費出版
- ... 自費出版の中でもいわゆる共同出版(協力出版)という方法を選んでいるわけです。 自費出版というのは、作者(出版を希望する方)が本の制作費を負担するということです。 ... 自分史や自作の小説・詩・絵・写真などを自ら望ん ...
- 作家とブロガーは違うけど
- ... 「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。しかし、出版社側は著者のその熱い思いをどれほど受け止めているのだろうか。 ...