自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 来し方94年 感謝で綴る自分史(ダイジェスト版ー連載)
- ... その関係から、「あるご高齢の方が自分史を作りたいと言うが、どうしてよいかわからない・・・。面倒を見てやって欲しい」と頼まれた。 ... とにかく「ローカル新聞・出版社・印刷業」などからの自費出版」をお薦めする。 しかし、「プロの手でなく ...
- [a Day in my Life]
- ... 午前中、 自費出版 の上製本が出来上がってくる。それを著者の息子さんに手渡すというまあ儀式みたいなものをやる。 ... 見えなくなる寸前で何とか書き上げた自分史であり、郷土史である。題字も、盲いた後に本人が書いた。 ...
- こころの旅
- ... 自分史、自費出版など受注いたしております。まず見積もりから・・ きっとやすくできると思います。 データで原稿をいただければより簡単。製本は並製本、上製本、お好みしだいです。 ...
- おもしろいけどさぁ
- マンガで自分史を! 話題の『劇画社長』に迫る ノリとしては、自分で書いた原稿を本にする自費出版と似たり寄ったりなんですかね? でも、自費出版と違って(自費で作るんだけど)、マンガってところがミソですよね†。確かに発想はおもしろい。 ...
- 送られてきた個人誌
- ... 退職後スケッチに没頭し個展やその画集などすでに4冊も自費出版。 同じく日本史専攻だったBさんは、綿密な資料とともに郷土史を3集出版。 ... 自分の育った歴史、関心を持ち続けたこと、自分史など誰でも1冊は本を紡ぎ出す体験を内に持っていると思います。 ...
- とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK
- とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK 書き溜めた紀行文や 小説 、自分史を本にしてみたい。でも、出版社に頼む自費出版は、数十部からの注文で100万近くかかることが多いし、どこの出版社に持ち込んでよいかわからない。 ...
- ☆「集団自決」の真実追う
- 「8月27日」というタイトルの自費出版本がある。著者は金沢市の重田重守(しげた・しげもり)さん、73歳。石川県教育文化財団理事長として、「自分史同好会」を長らく主宰してこられた。自分の歩んできた人生を振り返り、手記にしようという集いである。 ...
- 【ソリューション事例VOL.0057】
- ... 【事例】自費出版の作成支援サービス 自費出版は、以前に比べて、誰でも簡単に行えるようになってきましたが、利用者に出版・印刷や流通に関する知識が ... 人生を歩んだ道を節目としてまとめる「自分史」や、絵画やエッセイなどの創作をまとめる ...
- 「著作権を学ぶ」聴講(1カ月以上前)
- ... 1カ月以上前の2月25日(土)、自費出版アドバイザー養成研修会を受講しに、東京のジャグラ会館へ行って来た。日帰り。 ... さて、どうしよう? 販売はしない自分史の著者が文章の中に昔の流行歌の歌詞を入れたような場合 ...
- 『川条しか』は高遠菜穂子系
- ... 高遠菜穂子は30歳そこそこで自伝的な本を「自費出版」したとか。マザーテレサのマザーハウスに行ったようですが、彼女にとってそれも自分史を飾るアクセサリーに違いありません。マザーハウスに行ってそこに参加している人たちが何をしているのかが ...