自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 「青銅時代」の合評会
- ... 出版社だって、社員に給料を払うためには素人をだまして自費出版させるしかないのよ。販売までなんか責任取ってくれないよ。ま、自分史をお葬式で配る程度ならそれで十分なんだろうね。 つまり、私は仕事がなくて困っているという話。 ...
- [a Day in my Life]
- ... 午前中、 自費出版 の上製本が出来上がってくる。それを著者の息子さんに手渡すというまあ儀式みたいなものをやる。 ... 見えなくなる寸前で何とか書き上げた自分史であり、郷土史である。題字も、盲いた後に本人が書いた。 ...
- はぼたん
- ... テレビドラマは、若い女性司書と初老の男性たちとの自分史自費出版をめぐるものでした。内容は事件物でしたが、その気持ちには共感を覚えました。加えて、国会図書館に自費出版した本が残るなんて多くの人の夢が広がると思いました。 ...
- 「写真と共に」 自費出版会社の倒産に思う事
- ... 自分史の発表の場を掲げていた自費出版会社が 倒産した 数十万†数百万を前払いをして 楽しみにしていた本が・・・ まさに夢と消えた HPにも多くの自費出版会社が宣伝をおこなっている 自費出版で自分史を10冊くらいから 店頭販売をうたい ...
- 瑞々しい枝
- 先ほど テレビ番組「ごきげんよう」にて、 うつみ宮土理さんが、従姉妹の自分史を 紹介してくださったので・・・ 反響が大きく ... 著者:草宮 瑞枝 書名:瑞々しい枝 定価:1300円 ■自費出版ネットワークでの著書の紹介 ですが ...
- ☆「集団自決」の真実追う
- 「8月27日」というタイトルの自費出版本がある。著者は金沢市の重田重守(しげた・しげもり)さん、73歳。石川県教育文化財団理事長として、「自分史同好会」を長らく主宰してこられた。自分の歩んできた人生を振り返り、手記にしようという集いである。 ...
- 2006-03-12
- ... メルマガ の 原稿 を元に知っている人に編集をお願いして 自費出版 をしようとは考えていた。実際知っている人が 自費出版 をしたということの影響もある。 よほど余裕が ... これは永年勤続者が退職金で自分史を書いて知人に配るのであればいいかもし ...
- NPO 2005/10-12
- ... 年3万点発行の自費出版書籍を保存 自費出版ライブラリー 2005/10/18 [ 読売新聞 ] 「自分史」などの自費出版ブームが続く中、年間約3万点とされる自費出版書を本格的に収集する公共機関はない。民間の収集者らは「散逸しやすい自費出版書を後世に伝え ...
- 自費出版!
- 先日の東京新聞に自費出版企画会社の倒産にまつわる 話が載っていました。自費出版、最近多いですよね。少し前は短歌や俳句の作品集をおばあさんの喜寿の祝いに孫が作ったとかいう感じでしたけど、最近は「自分史」を書きませんか、から研究してきたことや ...
- 来し方94年 感謝で綴る自分史(ダイジェスト版ー連載)
- ... その関係から、「あるご高齢の方が自分史を作りたいと言うが、どうしてよいかわからない・・・。面倒を見てやって欲しい」と頼まれた。 ... とにかく「ローカル新聞・出版社・印刷業」などからの自費出版」をお薦めする。 しかし、「プロの手でなく ...