自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 無名
- ... じゃあ卒寿(90歳)のお祝いは、祖父の自分史を自費出版だ!」と早くも熱くなっていました。 でも、その1年後、祖父は末期がんと診断され、卒寿のお祝いを待たずに天国へ行ってしまいました。私の自費出版のアイディアも、思いつきのまま眠ってしまいました。 ...
- 「著作権を学ぶ」聴講(1カ月以上前)
- ... 1カ月以上前の2月25日(土)、自費出版アドバイザー養成研修会を受講しに、東京のジャグラ会館へ行って来た。日帰り。 ... さて、どうしよう? 販売はしない自分史の著者が文章の中に昔の流行歌の歌詞を入れたような場合 ...
- 旧版への感想 4
- ... 出版については 「自分史」 ということになるので自費出版が良いと思います。確か、・・・・という出版社があったと思います。 ・・・・・にも自費出版部門があるはずです。 1999年9月20日 ( 東大中文先輩 Uさん ...
- 私家版のすすめ
- ... 「日本全国8時です」荒川洋治 さんのお話から) 最近,自費出版の広告が目に付く。自分史や詩集・歌集など,結構さかんに出版されているそう。 ところが,編集にも詳しい詩人の荒川さんは,自費出版よりも私家版(個人出版)をと勧めていました。 ...
- 自費出版!
- 先日の東京新聞に自費出版企画会社の倒産にまつわる 話が載っていました。自費出版、最近多いですよね。少し前は短歌や俳句の作品集をおばあさんの喜寿の祝いに孫が作ったとかいう感じでしたけど、最近は「自分史」を書きませんか、から研究してきたことや ...
- [pressnet::V] 団塊の世代・人生振り返りグッズ:「ご自宅の写真でつづる映像自分史DVD」 2006年 1 月 1日新発売
- ... 2.『製本より格安』 自分史の自費出版や製本化には通常数十万円以上かかりますが、8,980円で世界で たった一つの自分史DVDがお手元に届きます。 3.『 テレビ で楽しめる』 DVDだからテレビやパソコンで家族や仲間と一緒に気軽に楽しく見 ...
- 旧版への感想 4
- ... 出版については 「自分史」 ということになるので自費出版が良いと思います。確か、・・・・という出版社があったと思います。 ・・・・・にも自費出版部門があるはずです。 1999年9月20日 ( 東大中文先輩 Uさん ...
- 拙著「昭和の時代が真に終わる日」が漸く配本されます。
- ... 当初は簡単な自費出版のつもりでしたが、家族の勧めもあり、新風舎との共同出版となり、予想以上の大仕事になりました。 ... 自分史風の昭和史が、中途半端な結果になり残念です。これも命のあるうちにという焦り ...
- はてな、はてなダイアリーブックに縦書き機能
- ... 自費出版や、自分史を制作したいという ニーズ が増加するなか、簡単、低価格 で本格的な製本がおこなえる はてなダイアリーブック は、益々注目度が高まる ものと考えます。 はてな では ...
- まあ、ただのきまぐれといえばそれまでなんですが
- 自費出版筆者や編者が費用を負担して出版すること。一般人の自分史や趣味の本など、商業的価値が低いものが、自費出版される傾向にある。あるいは、商業的価値があっても、政治的、経済的問題から、出版社が出版を断った場合も ...