自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 人の歴史と自費出版
- ... 自分史がブームだといわれて久しいのですが、こうした 自費出版 がもっともっとたくさん編まれて、そうした本を一堂に集め、分類し、閲覧できるような「人間の歴史館」のような施設ができたらいいな、と思います。
- 拙著「昭和の時代が真に終わる日」が漸く配本されます。
- ... 当初は簡単な自費出版のつもりでしたが、家族の勧めもあり、新風舎との共同出版となり、予想以上の大仕事になりました。 ... 自分史風の昭和史が、中途半端な結果になり残念です。これも命のあるうちにという焦り ...
- あなたの人生を映画に 「人生劇場」
- ... ハリウッド作品のような「オープニング」「エンディング」を付加した演出も可能です。ご自身の記念に。大切な方への贈り物に。 自費出版での自分史ブームなんてのもありましたが、それをさらに上回る究極の自分史でしょうかね。 もう思いっきり脚色して派手 ...
- 『川条しか』は高遠菜穂子系
- ... 高遠菜穂子は30歳そこそこで自伝的な本を「自費出版」したとか。マザーテレサのマザーハウスに行ったようですが、彼女にとってそれも自分史を飾るアクセサリーに違いありません。マザーハウスに行ってそこに参加している人たちが何をしているのかが ...
- 瑞々しい枝
- 先ほど テレビ番組「ごきげんよう」にて、 うつみ宮土理さんが、従姉妹の自分史を 紹介してくださったので・・・ 反響が大きく ... 著者:草宮 瑞枝 書名:瑞々しい枝 定価:1300円 ■自費出版ネットワークでの著書の紹介 ですが ...
- 九州で初公開!
- ... ベストセラー、ロングセラーをかつて放ち、そして自費出版の方向性を見出した彼は、今までの経験と英知で新たな方向性に向かって歩き出しました。 ... いつかは、自分史を出したい。 本についてのことが詳しく知りたい。 出版関係に興味がある。 ...
- 出版プロデューサーという肩書のすごい美人が、目のやり場に困る服を着て説得してきた。私は七十四歳でもう何とも思わないが、若い男性には効果があったのでは
- 自費出版 ある専門会社の倒産 多少なりとも表現欲がある人ならば、自分の著書が世に出ることは究極の夢かもしれない。「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。 ...
- 宮城個人史図書館 館長の馬場道さんにインタビュー!
- ... 一般的に自分史とよばれており、自分自身の経歴や生きた証し などを本にしたものです。個人史を書くことによって今まで気付かなかった自分に気付く きっかけになるのです。 自費出版を集めた図書館は全国に多数ありますが、個人史のくくりとすれば ...
- 新しい本は出すぎである 2005・08・31
- ... 『自分史』を残せと自費出版をすすめる出版社があるから、どんな人でも自分史が出せる。本づくりのプロが作るから、本ものの本と区別がつかない。 区別するのは古本屋で、自分史はもとよりベストセラーの多くは、店さきの一冊百円の箱へつっこまれて終る。 ...
- こんなこともある・・・・
- ... ことあるでしょう? 2006年04月09日(日) 00時00分 自費出版 ある専門会社の倒産 (東京新聞) 多少なりとも表現欲がある人ならば、自分の著書が世に出ることは究極の夢かもしれない。「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか ...