自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- 日本でも大騒ぎ・・・。
- ... 自費出版の作品数もうなぎ登りらしく、作品の中にはベストセラーとなって テレビ ドラマ化されるご時世・・・。 団塊世代の大量退職時代、どれそろそろ自分史でも・・・と言う簡単なノリで飛び込んでしまった人々が被害に遭った・・・。 ...
- ★共同出版の落とし穴
- 自己実現を図るために自費出版する人が増え、少ない費用で製本まで手がけてくれる出版社が乱立気味だ。自分史やエッセー集、旅行記等を本にしたいという人には有難い。だが、書店に流通させ、あわよくば印税を稼ごうと欲張ると ...
- 「本」幻想
- ... 勝手な想像だが、自費出版ビジネスで大枚はたいて本をつくる人は、本づくりを「儀式」的なものだと思っているのではないか。 自分史ブームだというが、自分の人生をまとめるということがそもそも「儀式」そのものである。 ...
- 出版2題_
- ... もうひとつは「こちら特報部」の、 自費出版 を扱う会社の倒産とそれに関わった人たちの怒り。 ブログ の流行もあってか、自分の本を出したい人が増えており ... 「自分史」を本にしたいと、大量ターゲットの出現。奴ら手ぐすねひいて待っていますぞ。 ...
- 初めてのクリスマスプレゼントと「歳月茫々」さるさる日記†
- ... 夫婦 実はヤフーの「ジオシティーズ」のホームページでお知りあいになった 自分史「歳月茫々」 と言うホームページを次男さんの協力で開かれている その自分史を自費出版で二冊の本にされた 御希望の方に差し上げますって書いてあった 私は即申込みさせ ...
- 9月新刊・その3
- ... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
- 古本屋五十年
- ... 【 ISBN 】4-480-03969-4 【価 格】780円 1982年に青木書店から自費出版の形で 「東京下町 古本屋三十年」 が出ています。これが1992年に ... 葛飾区堀切の青木書店店主の自分史で、開業から書かれています。すでに長男が後継者となり今で ...
- †『祝♪』高額&ユニーク当選(^_^)v†【懸賞生活100万チャレンジ!】
- ... ある程度の年代以上の方には自分史を編纂するのが流行っていますね。 この一代記出版社の一代記は簡単に手頃で小部数から ... この当選を機にネットで調べたところ、自費出版というのはとても高いんですね。 ちなみに別の会社の値段を調べ ...
- 拍手っ!
- ... 「詩でも書いてみるかなー」とか、「自分史はどうだ?」とか。 自分の本を出す!と言うのは夢ですな! 頑張ってさくさく小説やら詩を書いてどんどん応募する人は応募して、自費出版しちゃう人はしちゃって、夢を叶えようと努力してるわけで ...
- 『川条しか』は高遠菜穂子系
- ... 高遠菜穂子は30歳そこそこで自伝的な本を「自費出版」したとか。マザーテレサのマザーハウスに行ったようですが、彼女にとってそれも自分史を飾るアクセサリーに違いありません。マザーハウスに行ってそこに参加している人たちが何をしているのかが ...