自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- こころの旅
- ... 自分史、自費出版など受注いたしております。まず見積もりから・・ きっとやすくできると思います。 データで原稿をいただければより簡単。製本は並製本、上製本、お好みしだいです。 ...
- ハルヒネマ・・・4
- ... 確かに、昔の人は、ある程度生きると、自費出版という形で、自分史などを、息子たちが献上したものだ。まあ、たいていが自己満足で、もちろんそれでいいものなのだけど。縁もゆかりも無い人の人生に興味を持つ機会は少ない。 ...
- 自費出版
- ... 自費出版の中でもいわゆる共同出版(協力出版)という方法を選んでいるわけです。 自費出版というのは、作者(出版を希望する方)が本の制作費を負担するということです。 ... 自分史や自作の小説・詩・絵・写真などを自ら望ん ...
- 9月新刊・その1
- ... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
- 9月新刊・その1
- ... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
- 初めてのクリスマスプレゼントと「歳月茫々」さるさる日記†
- ... 夫婦 実はヤフーの「ジオシティーズ」のホームページでお知りあいになった 自分史「歳月茫々」 と言うホームページを次男さんの協力で開かれている その自分史を自費出版で二冊の本にされた 御希望の方に差し上げますって書いてあった 私は即申込みさせ ...
- 自費出版
- ... 自費出版の中でもいわゆる共同出版(協力出版)という方法を選んでいるわけです。 自費出版というのは、作者(出版を希望する方)が本の制作費を負担するということです。 ... 自分史や自作の小説・詩・絵・写真などを自ら望ん ...
- 9月新刊・その1
- ... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
- アマチュアカメラマンが我が子に送るオリジナル図鑑
- 今回の記事は、自費出版ということで自分史カテゴリーに入れました。ですから自分史関連ではありません。 記事にしたのはユニークで面白い要望があったので皆さんにお知らせしようと思いまして。 ...
- サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
- ... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...