自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。

自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。

多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。

何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。

はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。

自分史の情報をまとめました

友達が自費出版
昨年秋頃牧師夫人の和子さんから電話があり、自分史を出版したいから出版社を教えてとの事であった。 原稿用紙に何枚ぐらいあるの?と尋ねると 原稿用紙には書いてない ... 和子さんの自分史 恵みのしずくが虹になるとき が多くの方々に読まれて ...
スマッシュヒットへの道†!?
... 教授などが教材として学生に配る本であったり、社長が名刺がわりに経営方針などをまとめたもの、さらに退職祝いの自分史などが自費出版の主な使われ道。 3、協同出版 =yashimaxはコレ。企画出版同様、人の手に届けることを前提に作られ ...
「38万円で本ができた」って本当?
... 世を上げての 自費出版ブームに冷や水をかけるような内容 の本です。 世の中には、一生に一冊は本を出してみたいと思っている人が ... 法外な値段をふっかけたり、もっと悪い業者になると、 自分史コンクール等と言って、懸賞募集で素人さんから原稿を集め ...
印度ビルディングの歴史その1(まさきち)
... 平成13年、古いアルバム整理され、自分史を自費出版されました。 ( 『道修町なかぼん成長記』 ) 大掃除の休憩に屋上でのんびりしているときに次のようなお話を聞かせてくださいました。  ・子供のころは屋上でドッチボールなどもしていた。 ...
立派な本
... 皆さんは友人知己から自分史のような本や歌集、句集をいただかれると、それらを どう処遇していらっしゃいますか? 私の場合短歌を趣味の一つにしているので勢い短歌仲間の自費出版された歌集を頂くことが多い。 よく知った方からの贈答本 ...
ブログを本にする
... 自分史を本にしたい方、書きためた貴重なノウハウや情報を残したい方、様々な思い出を残したい方、そんな方にはぴったりです! ブログ名 出力 基本料金 印刷 ... 自費出版で本を出すみたいだ。 表紙決めるだけでも悩みそう。。 応援してきま†す。 ...
今日の言わせてくれぇ†ぃ!†自費出版が流行ってる?というお話†
今日は自費出版のお話。 皆さん自費出版って聞いたことありますか? 本が好きで自分も書きたい、年を重ねて自分史を出したいなど色々。 今、密かなブームになっているとか。 だけど、本を出すってなかなか才能がないと†というあなたに自費出版はお勧め。 ...
出版セミナー(大阪)開催のお知らせ
... 小説、詩、短歌、俳句などの文芸作品から、自分史、あるいは旅行や闘病といったご自身の貴重な体験談、さらには絵本や写真集といったカラー印刷の上製本まで、さまざまなジャンルの本が自費出版や共同出版として世に送り出されています。 ...
楽しい製本術で世界に1冊の自作本
主婦のお小遣いでの自費出版は、難しい。資力があって、数十万円の出版費をかけて、本屋に並べられたとしても、読んでくださる方は少ないだろう。 ... でも友人や 自分にかかわった方を、自分史に取り上げて書いた文章は、読んでくださるに違いないと思った。 ...
いずれ本を出版したいと思っている方へ
... 意味をこめて無料で配布する本(たとえば自分史) であれば、自費出版や協力(共同)出版でよいと思います。」 矢沢「なるほど」 畑田「しかし、もし全国の書店に並ぶようなメジャーの出版を狙うので あれば、自費出版や協力(共同)出版をしても意味があり ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40