自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。

自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。

多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。

何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。

はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。

自分史の情報をまとめました

tsaka.jp 写真展キャンペーン : 写真集は自費出版が普通
... 自費出版ビジネスはニーズがあるのわかってます。 定年退職した人が自分史を出版して友人に配ったり、趣味のサークルで作品集をだしたりとか、あると思います。そういう人たちは、お金をどーんと使ってやってみたいんだろうし ...
著作ブーム
... 文才のある人は、自分の主張や人生観をを本に纏めたり、経験や思い出を自分史として書いている。うらやましい限りだ。新聞で読んだが、自費出版の本を集めてあるところもあると聞く、手軽に誰でも本を出版できる時代が来て ...
【ソリューション事例VOL.0057】
... 【事例】自費出版の作成支援サービス 自費出版は、以前に比べて、誰でも簡単に行えるようになってきましたが、利用者に出版・印刷や流通に関する知識が ... 人生を歩んだ道を節目としてまとめる「自分史」や、絵画やエッセイなどの創作をまとめる ...
国会図書館へ作成した自分史の本が納本できるかも?
... 定価がついていれば、審査の対象になるが「図書館が購入するにふさわしい内容」となれば、 自費出版の自分史は、対象になるのか判断が難しいところなのかも知れません。 寄贈して書架に入れてもらえれば、ラッキーです。 ...
自費出版の闇
ボーイズラブの大手「ビブロス」倒産に絡んで、わたしのトピックで自費出版の話題になりました。 自費出版というと、定年間近のサラリーマンが「ひとつ自分史でも出してみるか」と小遣いを使って出版、友人に配るというような“のどかな”光景が目に浮かび ...
サンクリニックは心の洗濯場†はがき道の坂田先生
... いのちの交流 坂田成美・川原作太郎著 昭和61年自費出版 より引用(pp.3-21) 出会い† “人生は出会いである”と言わ ... 毎日書くハガキは日記であり、自分の歩いた道程であり、自分史です。そしてそれは、自分の毎日の生きる姿勢そのものを子孫に ...
[a Day in my Life]
... 午前中、 自費出版 の上製本が出来上がってくる。それを著者の息子さんに手渡すというまあ儀式みたいなものをやる。 ... 見えなくなる寸前で何とか書き上げた自分史であり、郷土史である。題字も、盲いた後に本人が書いた。 ...
ビブロス倒産、何かが違う
... 自費出版 ある専門会社の倒産  多少なりとも表現欲がある人ならば、自分の著書が世に出ることは究極の夢かもしれない。「自分史」ブーム、ブログの流行も影響してか、お金を出してでも自分の本を作りたいという自費出版の世界は今、急速に拡大している。 ...
「38万円で本ができた」って本当?
... 世を上げての 自費出版ブームに冷や水をかけるような内容 の本です。 世の中には、一生に一冊は本を出してみたいと思っている人が ... 法外な値段をふっかけたり、もっと悪い業者になると、 自分史コンクール等と言って、懸賞募集で素人さんから原稿を集め ...
「著作権を学ぶ」聴講(1カ月以上前)
... 1カ月以上前の2月25日(土)、自費出版アドバイザー養成研修会を受講しに、東京のジャグラ会館へ行って来た。日帰り。 ... さて、どうしよう?  販売はしない自分史の著者が文章の中に昔の流行歌の歌詞を入れたような場合 ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40