自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。
多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。
何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。
はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。
- ★共同出版の落とし穴
- 自己実現を図るために自費出版する人が増え、少ない費用で製本まで手がけてくれる出版社が乱立気味だ。自分史やエッセー集、旅行記等を本にしたいという人には有難い。だが、書店に流通させ、あわよくば印税を稼ごうと欲張ると ...
- いずれ本を出版したいと思っている方へ
- ... 意味をこめて無料で配布する本(たとえば自分史) であれば、自費出版や協力(共同)出版でよいと思います。」 矢沢「なるほど」 畑田「しかし、もし全国の書店に並ぶようなメジャーの出版を狙うので あれば、自費出版や協力(共同)出版をしても意味があり ...
- ☆「集団自決」の真実追う
- 「8月27日」というタイトルの自費出版本がある。著者は金沢市の重田重守(しげた・しげもり)さん、73歳。石川県教育文化財団理事長として、「自分史同好会」を長らく主宰してこられた。自分の歩んできた人生を振り返り、手記にしようという集いである。 ...
- 「語り部」業務、出発進行!
- ... もう少し大きな輪にするためには、自分史、回想記、体験記、小説、童話な どの表現形式で書籍にし、できるだけ多くの人々に読んで感じて考えてもら うことです。 ... いまはやりの自費出版はオカネの壁がとてつもなく高く、しか 知人・友人の範囲に ...
- とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK
- とれんどサーチ 自費出版 ネットで注文 一冊でもOK 書き溜めた紀行文や 小説 、自分史を本にしてみたい。でも、出版社に頼む自費出版は、数十部からの注文で100万近くかかることが多いし、どこの出版社に持ち込んでよいかわからない。 ...
- 出版2題_
- ... もうひとつは「こちら特報部」の、 自費出版 を扱う会社の倒産とそれに関わった人たちの怒り。 ブログ の流行もあってか、自分の本を出したい人が増えており ... 「自分史」を本にしたいと、大量ターゲットの出現。奴ら手ぐすねひいて待っていますぞ。 ...
- Dios mio de mi alma !
- ... 「庶民の文化財」 自費出版 書残して…民間収集者ら訴え 「自分史」などの 自費出版 ブームが続く中、 自費出版 書を「庶民の貴重な文化財」として位置付ける動きが高まっている。 それぞれの時代を生きた普通の人々の生活や体験が ...
- いつか本になる日まで
- ... まちまちだが、地方の新聞社の自費出版部門などが 割合、良心的な価格で、本の出来上がりも美しいのでおすすめ。 「自分史」など、文章の面倒まで見てもらえる出版社もある。 費用150万†∞ 「自費出版」(B) 自作の文章を、学校文集や ...
- 一億総作家時代
- 最近”自分探し”とか”夢の実現”とかの動機で、自分史や絵本などを出版しようとする人が増えているらしい。起業に関する色々なサイトの中には ... 私家版歌集のように、完全な自費出版で知人に配るだけなら一向に構わないのだが、”自分の著書が書店に並ぶ ...
- 来し方94年 感謝で綴る自分史(ダイジェスト版ー連載)
- ... その関係から、「あるご高齢の方が自分史を作りたいと言うが、どうしてよいかわからない・・・。面倒を見てやって欲しい」と頼まれた。 ... とにかく「ローカル新聞・出版社・印刷業」などからの自費出版」をお薦めする。 しかし、「プロの手でなく ...