自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。

自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。

多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。

何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。

はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。

自分史の情報をまとめました

「写真と共に」 自費出版会社の倒産に思う事
... 自分史の発表の場を掲げていた自費出版会社が 倒産した 数十万†数百万を前払いをして 楽しみにしていた本が・・・ まさに夢と消えた HPにも多くの自費出版会社が宣伝をおこなっている 自費出版で自分史を10冊くらいから 店頭販売をうたい ...
首回りのバランスが微妙。
... 年配のおじさんの 趣味 の作品集や自分史とちがって、 若い人には150万の重さは桁違いだし、 そこに期待する 希望 も桁違いだろー、と思うんです。 tsaka .jp 写真 展 キャンペーン : 写真集 は 自費出版 が 普通 http://tsaka.exblog.jp/2119817    私 ...
渡部亮次郎のメイル・マガジン 頂門の一針  第697号 中
... 散財したうちわけは自分史の自費出版が400万円、高級車(トヨタのウィ ンダム)が500万円。 自費出版は、本来100万円でできるものを、400万円も吹っかけられたも のだ。「ようやくめでたく退職だあ」と先輩は大盤振舞をしたわけだが、 その後 ...
独自のBookエンジンによる無料登録無料閲覧のWeb出版サービス「ZenDoku」を開始
... ◆サービス「ZenDoku」の概要 本などを自費出版し、沢山の人に読んでもらいたいし見てもらいたいが、 それには手間もお金も意外とかかるので難しいと思っ ... 自ら著作権をもつ自分史や手書きの絵本や絵てがみ集あるいは写真本などの 作品が対象です。 ...
◆◇形に遺す†50代女性の消費行動◇◆
... 生い立ちを記録するような自分史とは少し違います。 あくまで、作品を選んで集めてみせるものなのです。 自費出版を考える女性が出てきます。 ある程度の資金が必要なことは覚悟していますよ。 今でも発生している自費出版にまつわるトラブルも増大 ...
認めて貰いたい作品
... 評論、随筆、自分史、詩集、歌集、句集)にかぎり、編集が容易で作業時間短縮 ◆詩集、歌集、句集の行間 ... なお文藝にたいする自負心がありますので、自費出版はする気持ちがありません。編集者のほうでお読み戴き ...
出版秘話。其の2
... 一昨年までの2年間、自費出版書籍の人気 コンテスト審査員やっとった。アート&デザイン部門で。 他にも色々な部門あるが、自分史なんちゅうのもあっぜ。 自費出版とはいえ、なかなか魂のこもった力作もあるの。 アート・デザイン部門は ...
ホームズ対ルパン
... 新風舎 という出版社は自費出版を扱っている会社で、自費出版といえば最近では「第二の人生」を迎えた方が「自分史」を書くのが流行っています。 この本も中村さん自身があとがきで述べているように、中村さんの自分史であり、いかにホームズ物語 ...
ブログ執筆の薦め
... 自分史を書きたい団塊の世代の人が増えているが、原稿を出版社に持ち込んで、自費出版を持ちかけられ、結局、本がまとまらず、損だけした人がいると最近、ニュースになりました。無名の人が出版社に原稿を持ち込んでも ...
tsaka.jp 写真展キャンペーン : 写真集は自費出版が普通
... 自費出版ビジネスはニーズがあるのわかってます。 定年退職した人が自分史を出版して友人に配ったり、趣味のサークルで作品集をだしたりとか、あると思います。そういう人たちは、お金をどーんと使ってやってみたいんだろうし ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40