自費出版のジャンルの中でも特に多いのが、自分史ではないでしょうか? この自分史と言う言葉は、歴史学者・色川大吉が『ある昭和史−自分史の試み』という著作の中で使い始めた言葉だそうです。この作品は、昭和50年のものです。そういえば、昭和50年代に小学生だった私も、国語の授業で「自分史」を書かされたことを思い出します。小学生の自分史ですから、そんなに長い歴史はありません。それでも父や母に生まれた頃のエピソードなどを聞きだしたり、あるいは、自分がよく憶えているエピソードを書いたように記憶しています。

自分史を書く場合、年齢を重ねれば、重ねるほど入れ込みたい内容が多くなってきます。一方で記憶も薄れてきます。さらに自分は分かっていても、他人に分かるように書くことは、意外に大変です。

多くの人が書かれた自分史のほとんどはテーマを絞っています。会社員時代のみに絞ってその時、出会った人とのエピソードのみを綴っても面白いでしょうし、今まで旅行した先の思い出ばかりを写真つきで綴っても相当の分量になるのではないでしょうか? 私の祖父の場合、昭和一桁生まれの人の自分史の多くがそうであるように、昭和16年ごろから始まり、終戦で終わります。

何も「自分史」の全てを書く必要はありません。ある時代のある面だけを書いても、自分らしさは充分表現できます。自分の生きた証として何かを残したいと考えるのは、人間の本質的な欲求だと思います。生きた証を残す一つの方法として「自分史」を書いて本の制作することはとてもよい方法だと思います。

はじめての自費出版「自分史の書き方」より引用しました。

自分史の情報をまとめました

★共同出版の落とし穴
自己実現を図るために自費出版する人が増え、少ない費用で製本まで手がけてくれる出版社が乱立気味だ。自分史やエッセー集、旅行記等を本にしたいという人には有難い。だが、書店に流通させ、あわよくば印税を稼ごうと欲張ると ...
証言集め命果てるまで
... 折しも自費出版による自分史作りがブーム。93年に戦争体験記を募集したところ、172人から応募があり、すべて本に収録した。また、原体験でもある白山ろくから満州に渡った開拓団の悲劇について、生存者の聞き取り調査と現地取材に10年を費やし ...
アマチュアカメラマンが我が子に送るオリジナル図鑑
今回の記事は、自費出版ということで自分史カテゴリーに入れました。ですから自分史関連ではありません。  記事にしたのはユニークで面白い要望があったので皆さんにお知らせしようと思いまして。 ...
国会図書館へ作成した自分史の本が納本できるかも?
... 定価がついていれば、審査の対象になるが「図書館が購入するにふさわしい内容」となれば、 自費出版の自分史は、対象になるのか判断が難しいところなのかも知れません。 寄贈して書架に入れてもらえれば、ラッキーです。 ...
ふれあい
... 読者が存在しないこと、それに自己満足100%という点で、社説は自費出版の自分史と似ています。ただでさえ新聞を読む女子中高生は少ないのに、しかも社説欄です。このメッセージはだれの心にも ふれる ことなく廃品回収に出されてしまいました。 ...
自費出版
... 自費出版の中でもいわゆる共同出版(協力出版)という方法を選んでいるわけです。 自費出版というのは、作者(出版を希望する方)が本の制作費を負担するということです。 ... 自分史や自作の小説・詩・絵・写真などを自ら望ん ...
9月新刊・その3
... そのため、多くの人が出版を断念したり、やむをえず自費出版に踏み切っています。 では、どうしてなかなか出版社に採用されないのでしょうか。 ... 原稿 ・自己陶酔的な原稿 ・自分史のような原稿 ・抽象的な記述の多い原稿 ・知識をひけらかす ...
「本」幻想
... 勝手な想像だが、自費出版ビジネスで大枚はたいて本をつくる人は、本づくりを「儀式」的なものだと思っているのではないか。 自分史ブームだというが、自分の人生をまとめるということがそもそも「儀式」そのものである。 ...
自費出版の醍醐味は家族や友人に読んでもらうこと
... 私は仕事以外で自費出版に関わったことがあります。  私の祖母は生前、我が家のルーツについて私から数えて4代前まで遡った「思い出の○○家」というタイトルの自分史を原稿用紙で200枚近く書き綴っていました。  そのことを知ったのは ...
NPO 2005/10-12
... 年3万点発行の自費出版書籍を保存 自費出版ライブラリー  2005/10/18 [ 読売新聞 ] 「自分史」などの自費出版ブームが続く中、年間約3万点とされる自費出版書を本格的に収集する公共機関はない。民間の収集者らは「散逸しやすい自費出版書を後世に伝え ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40